2013年09月17日
キャンプの荷物を減らさねば
台風が去ったとたんに、一気に秋らしくなりましたね。
台風で被害に遭われた方におかれましては、一日も早く、これまでの生活が送れるようお祈りしております。
こんばんはmochaです。
我が家の愛車はオデッセイです。
積載性はそこそこという感じだと思いますが、キャンプに行く際は、荷台がいっぱいです。
かろうじて、後ろが見えるくらいです。
川遊びの際に浮き輪を膨らまそうものなら、座席にも侵食してきてしまう我が家の有り様。
皆様はどうですか?
また、何か工夫してますか?
前回のキャンプで、荷物を減らさなきゃと嫁ちゃんからの指令が…
でもなぁ、ランタンはなんとなく2つは欲しい気がして。
ダッチとコッフェル、焚き火台は必須
余った薪や炭のスペースも確保しなくては
シュラフとインナーシートは減らせないし
クーラーボックスはスチベルを先日購入したけど、大きいから、川遊びで川原に下りる用に、もう一つ持っていった方がいい?
クーラーバックはどうなんだろう?
わあ〜っ((((;゜Д゜)))))))
なんてグダグダと悩んでおります。
良いアドバイスありましたら教えてくださいませ。
作成した木箱と上記の道具を削減する事で
予定ではスッキリするはず。
次回休みにパッキングを試してみたいと思います。
台風で被害に遭われた方におかれましては、一日も早く、これまでの生活が送れるようお祈りしております。
こんばんはmochaです。
我が家の愛車はオデッセイです。
積載性はそこそこという感じだと思いますが、キャンプに行く際は、荷台がいっぱいです。
かろうじて、後ろが見えるくらいです。
川遊びの際に浮き輪を膨らまそうものなら、座席にも侵食してきてしまう我が家の有り様。
皆様はどうですか?
また、何か工夫してますか?
前回のキャンプで、荷物を減らさなきゃと嫁ちゃんからの指令が…
でもなぁ、ランタンはなんとなく2つは欲しい気がして。
ダッチとコッフェル、焚き火台は必須
余った薪や炭のスペースも確保しなくては
シュラフとインナーシートは減らせないし
クーラーボックスはスチベルを先日購入したけど、大きいから、川遊びで川原に下りる用に、もう一つ持っていった方がいい?
クーラーバックはどうなんだろう?
わあ〜っ((((;゜Д゜)))))))
なんてグダグダと悩んでおります。
良いアドバイスありましたら教えてくださいませ。
作成した木箱と上記の道具を削減する事で
予定ではスッキリするはず。
次回休みにパッキングを試してみたいと思います。
Posted by もか at 23:20│Comments(12)
│■道具
この記事へのコメント
おはようございます。
自分は最近になって必要でないものまでキャンプ場までもって行ってることに気が付きましたw
BBQ用で使うものや昔買ったキャンプ道具で今は新しいものにシフトチェンジしてるのに気付かずプラケースに入れっぱなしとか等々
数えだすときりがないですね~。爆
一度全部広げてみると案外それに気づくことにも最近気づきました。汗
キャンプ道具恐るべしですwww
自分は最近になって必要でないものまでキャンプ場までもって行ってることに気が付きましたw
BBQ用で使うものや昔買ったキャンプ道具で今は新しいものにシフトチェンジしてるのに気付かずプラケースに入れっぱなしとか等々
数えだすときりがないですね~。爆
一度全部広げてみると案外それに気づくことにも最近気づきました。汗
キャンプ道具恐るべしですwww
Posted by ぱぱボーダー
at 2013年09月18日 08:34

☆ぱぱボーダーさん
そうなんですよね
使ってないのに持って行ってしまっているもの
ケースの中や袋の中は要注意ですね。
うちも同じく最近、気づきました。
そうなんですよね
使ってないのに持って行ってしまっているもの
ケースの中や袋の中は要注意ですね。
うちも同じく最近、気づきました。
Posted by もか
at 2013年09月18日 09:16

おはようございます。
私もツーバーナーの購入では悩みました。
理由はもかさんと全く一緒w
結果としましては荷物軽減の為に
コンパクト型カセットコンロと
小型バーナーという形になりました。
ちなみにバーナー台はゴミ袋設置用となってます。
バーナー台はフレームが大きいので
可燃用と不燃用の二つの袋を取りつけてます。
私もツーバーナーの購入では悩みました。
理由はもかさんと全く一緒w
結果としましては荷物軽減の為に
コンパクト型カセットコンロと
小型バーナーという形になりました。
ちなみにバーナー台はゴミ袋設置用となってます。
バーナー台はフレームが大きいので
可燃用と不燃用の二つの袋を取りつけてます。
Posted by rapi
at 2013年09月18日 09:37

☆iさん
コメントありがとうございます。
他の皆様のブログを拝見してますと、結構ちゃんとした料理を作っておられるんですが、うちは毎回、代わり映えがしません…
となるとやはりツーバーナーはいらないですね。
カセットコンロの方もよく見かけますね、安定性は良さそうですが、防風に難があるとお聞きしますが、対策はとられてますでしょうか?
ハンモックスタンド制作の記事を楽しみにしております。
コメントありがとうございます。
他の皆様のブログを拝見してますと、結構ちゃんとした料理を作っておられるんですが、うちは毎回、代わり映えがしません…
となるとやはりツーバーナーはいらないですね。
カセットコンロの方もよく見かけますね、安定性は良さそうですが、防風に難があるとお聞きしますが、対策はとられてますでしょうか?
ハンモックスタンド制作の記事を楽しみにしております。
Posted by もか
at 2013年09月18日 14:21

カセットコンロはいがいと火力が強く
余程の風でないと火が消えた覚えはないですねぇ。
ちなみに横風で炎があおられても
炎は出っぱなしなので過熱使用は可能でした。
風が気になる場合は
木陰に設置してしまえば多少防げますし
それでも気になる場合は薪を組んで壁にしちゃうとかw
まぁ、風が強い時は炭で対応が一番だと思いますね。
ハンモックスタンドの件、がんばります v(^o^
余程の風でないと火が消えた覚えはないですねぇ。
ちなみに横風で炎があおられても
炎は出っぱなしなので過熱使用は可能でした。
風が気になる場合は
木陰に設置してしまえば多少防げますし
それでも気になる場合は薪を組んで壁にしちゃうとかw
まぁ、風が強い時は炭で対応が一番だと思いますね。
ハンモックスタンドの件、がんばります v(^o^
Posted by rapi
at 2013年09月18日 14:55

こんにちは。
コメントありがとうございます。
返信そっちのけでお。邪魔しました。
奥様狩り女子なんですね、初めて聞く言葉ですが、
私も狩り女子です。さらにウサギを飼っていて・・
とっても共通点が多いですね。
是非お気に入りをお願いします。
荷物を減らすのは至難の業ですよね。
うちも思い切ってツーバーナースタンドを簡単な
スタンドに変えたいと思ってます。
ツーバーナーも要らないようで、風が強い火や、
一度に何品も作りたい時便利なんですよね~。
コメントありがとうございます。
返信そっちのけでお。邪魔しました。
奥様狩り女子なんですね、初めて聞く言葉ですが、
私も狩り女子です。さらにウサギを飼っていて・・
とっても共通点が多いですね。
是非お気に入りをお願いします。
荷物を減らすのは至難の業ですよね。
うちも思い切ってツーバーナースタンドを簡単な
スタンドに変えたいと思ってます。
ツーバーナーも要らないようで、風が強い火や、
一度に何品も作りたい時便利なんですよね~。
Posted by にしちゃん
at 2013年09月18日 15:59

☆にしちゃんさん
ウサギ飼ってる方は少なそうなイメージを勝手に持って居ますが、りうれしいかぎです。
早速お気に入りです。
長期キャンプ凄いですね、学生時代には、経験ありますが、羨ましい限りです。
よろしくお願い致します。
ウサギ飼ってる方は少なそうなイメージを勝手に持って居ますが、りうれしいかぎです。
早速お気に入りです。
長期キャンプ凄いですね、学生時代には、経験ありますが、羨ましい限りです。
よろしくお願い致します。
Posted by もか
at 2013年09月18日 17:20

こんばんは!
まだキャンプに数回しかいったことの無い素人の意見ですが、
メインの料理を焚き火で用意するとしても、フェザーストーブはやっぱり持って行かれた方が良いと思いました。
僕の家では、2回目のキャンプまでは、バーナーを持ってなかったので、
全ての料理を何とか焚き火台で調理してたのですが、やっぱりちょっとお湯を沸かしたいときとか不便ですので、3回目でアルコールバーナーを導入しました。
手抜きでレトルト食品をよく使いますが、レトルト食品のスープを温めたり、コーヒーを入れたりするのに小さいバーナーが一つあるがけでだいぶ楽になりました。
まだキャンプに数回しかいったことの無い素人の意見ですが、
メインの料理を焚き火で用意するとしても、フェザーストーブはやっぱり持って行かれた方が良いと思いました。
僕の家では、2回目のキャンプまでは、バーナーを持ってなかったので、
全ての料理を何とか焚き火台で調理してたのですが、やっぱりちょっとお湯を沸かしたいときとか不便ですので、3回目でアルコールバーナーを導入しました。
手抜きでレトルト食品をよく使いますが、レトルト食品のスープを温めたり、コーヒーを入れたりするのに小さいバーナーが一つあるがけでだいぶ楽になりました。
Posted by niji
at 2013年09月18日 20:09

☆nijiさん
やっぱり、そうですよね
アルコールバーナー気になってました。
エスビットも
省スペースなら文句なし
火力が知りたいところですが、ご飯も炊けます?
焚き火は手軽ではないですからね
と言いながら、ネイチャーストーブも気になっていたりして
物欲と尽きない好奇心…
きりがありません
コメントありがとうございます。
やっぱり、そうですよね
アルコールバーナー気になってました。
エスビットも
省スペースなら文句なし
火力が知りたいところですが、ご飯も炊けます?
焚き火は手軽ではないですからね
と言いながら、ネイチャーストーブも気になっていたりして
物欲と尽きない好奇心…
きりがありません
コメントありがとうございます。
Posted by もか
at 2013年09月18日 22:37

☆rapiさん
申し訳ありませんコメント飛ばしてしまいました
カセットコンロなかなかやりますね。
カートリッジもお手頃だし
確かイワタニからヒーターも出てましたよね。
あと、炉端大将使ってる人もみえるみたいですね。
カセットコンロ恐るべしです。
申し訳ありませんコメント飛ばしてしまいました
カセットコンロなかなかやりますね。
カートリッジもお手頃だし
確かイワタニからヒーターも出てましたよね。
あと、炉端大将使ってる人もみえるみたいですね。
カセットコンロ恐るべしです。
Posted by もか
at 2013年09月18日 23:14

火力には少し不安がありますが2合ぐらいまでなら、鍋を選べば問題なく炊飯できるようです。今度のキャンプで実験してみようと思います。
Posted by niji
at 2013年09月19日 07:34

☆nijiさん
炊飯が出来れば、安心ですね。
レポが待ち遠しいところです。
炊飯が出来れば、安心ですね。
レポが待ち遠しいところです。
Posted by もか
at 2013年09月19日 09:20
