ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
お気に入り(更新順)
 
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2015年03月07日

焚き火タープ自作 その2

昨日、嫁ちゃんの勧めで岩盤浴に行って来ました。

基本お風呂は烏の行水のわたくし
熱い岩塩の上に横たわり
ボーッと時間を過ごす事、数十分…

もうダメ!

暑い!暇!
てなことでギブアップ
嫁ちゃんがボーッと楽しんでいる間
休憩所でマンガを読み耽っておりました。

キャンプでボーッとするのは平気なのになぁ

こんばんは、お風呂よりキャンプでまったりしたい もか です。

さてさて、いよいよタープの製作に突入ですよ





①焚き火タープ自作その1

②焚き火タープ自作その2

③焚き火ハンガーテーブル自作

④コンパクト焚き火陣幕自作
⑤ログキャリー自作



生地が届いた翌日
早く作りたい一心のわたくし

仕事終わりの晩酌もソコソコに生地を広げます。

パラフィン加工の帆布は、コシがあり
折り曲げると、まるで折り紙の様に折り目が付きます。

実測しますと幅は1140mm
縁を折り曲げて加工しますので、その長さを考慮してカットしなくてはいけません。

設計図です。


折り目をつけて
大胆にカット〜

次に端を折ります。
2枚のつなぎ目になるところと
4辺をそれぞれポキポキと折りました。

ここまでで1日目終了

そして翌日
またもや仕事終わりの晩酌後スタート

実家から借りてきた家庭用のミシンを準備
説明書を見ながらセット

針は念のため、厚生地用の14号と普通生地用の11号を用意しました。
ミシン糸は、厚地向けの30番です。

端切れで試し縫い
上糸と下糸の調整を行います。
ダイヤルを回しながら調整するのですが
下糸がタオルみたいなパイル状になってしまいます。

一番強くして辛うじてといった感じで

糸を通し直したりするものの
うまくいかないんです…

11号針と14号針を両方試してみましたが
どちらも同じ調子でしたので、少しでも細い11号を選択

説明書みて、ネットみて
調べるものの答えは出ず

一番ましな設定でスタート

防水を考えるとマチ針やしつけ縫いを避けたいところですが
流石に怖いのでマチ針を刺そうとしますが硬い…
しつけ縫いも指が痛い…

指ぬきなんて持ってないし
三分の一までしつけましたが挫折…

もうっ縫っちゃえ〜

とはいえ、そのままではミシンにセットできませんので、グルグルと丸めてセット



ミシンの力ってすごいんですね。
帆布の中でも薄めの10号ですが、パラフィン加工で硬いのに、苦もなく縫っていきます。

作業中に誤って小指を挟んだのですが…
どうして良いのかわからずパニック状態!
ハンドルを回そうにも、これ以上回したら小指が折れる〜なんて心配しながらもなんとか脱出!

真ん中を縫うのは、苦戦しましたよ
縫い目を見ると
グチャグチャです(ー ー;)



写真では綺麗に見えてるでしょ
でもね、まっすぐ縫えない…

真ん中あたりで、布が大幅にズレてしまいました…

しつけ縫いは必要です(ー ー;)

気がつくと時刻は午前3時
汗だくでしたわ

翌日は眠気をこらえながら仕事


3日目は休日
今日仕上げて、次作に取り掛かりたい。

早起きして作業開始
しかし前回グルグルにしていたため
折り目が酷い…
パラフィン加工の生地は、折り目やロウの白い筋が入りやすいんです。
それも味なんで気にはしませんが

アイロンを掛ければ白い筋は治ります。
一応アイロン掛けからスタート



設計図拡大





次に4辺を縫っていきます。
ちょっと慣れましたよ

しかし、この作業
製作物がデカイため、床にミシンを直置き
無駄に力が入るので体中が痛いのです。

立ち上がるとあちこちがミシミシ言ってます。


わたくしがミシンに向かっている間
嫁ちゃんにミッションを指令

せっかく自作する訳ですから
モカロゴを入れたいのです。

自作感を出すためには、タブでしょ
タブのオーダーなんてモノもありますが
ここは薄手の生地に消しゴムハンコ

前に彫ったものは大きすぎるので
サイズを変えて彫ってもらいます。


結構早く出来て驚きました。

嫁ちゃんが彫り作業中、わたくしはパーツを準備

はじめにしとけよって?

だって合わせながらでないと、寸法のイメージがつかめないでは無いですか?



これをこうして


さらにこうして



これを合わせてみます。


帆布での補強を付けて、さらに4辺を仕上げます。生地がしっかりしているので、補強

バンドも取り付けて




消しゴムハンコを押して完成!




よろしければポチッとお願いします。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ















同じカテゴリー(■自作)の記事画像
スカートでテントの風対策?
再挑戦 〜自作モカモチ〜
薪トート製作中 家庭用ミシンで帆布を縫う。
薪トートバック 自作
初夏のふもとっぱら
ログキャリー 自作
同じカテゴリー(■自作)の記事
 スカートでテントの風対策? (2017-11-30 20:00)
 再挑戦 〜自作モカモチ〜 (2016-06-17 21:56)
 薪トート製作中 家庭用ミシンで帆布を縫う。 (2016-02-18 13:47)
 薪トートバック 自作 (2015-12-16 16:31)
 初夏のふもとっぱら (2015-05-23 11:02)
 ログキャリー 自作 (2015-03-09 12:00)

この記事へのコメント
ちわっす。

ってかスゲー @o@

もう完全リスペクトですわ @o@

是非南乗鞍で見せてくらはい(再殴)

にしても、こういうマメさと行動力に嫁ちゃんメロメロなんでしょうなぁ(殴殴殴)

追伸:

実はワタシも烏の行水派・・・ あ、お呼びでない? ^^;;;;
Posted by GRANADAGRANADA at 2015年03月07日 20:04
☆GRANADAさん
どもっす

もちろん、見せに押しかけますから( ^ω^ )
GRANADAさんからリスペクトだなんて〜
舞い上がりますよん(≧∇≦)

なはは、嫁ちゃんねぇ
もちろんメロメロだと思いますよ〜殴

烏の行水派は温泉で元をとれませんよね(^_^;)
Posted by もかもか at 2015年03月07日 23:14
良い!すごく良い!
色も良いし、早く張ったとこ見たいですね〜

ミシン、まっすぐ縫うのって意外に大変ですよね
帆布は家庭用ミシンだと手強い!
私も、鹿ベンチのカバーを縫うとき、かなり苦労しました。
採寸も、しつけも、まっすぐ縫うのも…鍛錬あるのみ!

慣れた頃にできあがっちゃうのが残念なんですよね〜!笑
Posted by おかん at 2015年03月08日 00:43
☆おかんさん
あざーっす
良いでしょ、コレ

早く張ってみたいのですが、次回キャンプで初張りとなりそうです。

裁縫も難しいですね〜
でもね、難しいと燃えますよね
まだまだたくさん作りたいものがあるので、精進いたしますよ〜
Posted by もかもか at 2015年03月08日 01:15
…スゲー!

設計図からすごいっすね。

早く実物を見せてください!
Posted by テルジオ at 2015年03月08日 12:39
☆terugioさん
頑張りましたよ〜

設計図はノートに書いておりましたが、改めて書き直しました。
誰かが挑戦するかもしれないので、少しでも参考になればと思いまして。

わたくしも早く設営してみたいのです。
またアップしますね〜(^O^)/
そして春のキャンプではお披露目させていただきます。
Posted by もかもか at 2015年03月08日 12:52
こんにちはぁ~~。

私もミシンをよく使っておりますが
やはり真っすぐ縫うのが難しいですよね。

マチ針とか使ってずれないようにしているのですが
それでもずれちゃうんですよねぇ(--;


そういえばうち、
針も糸も安物しか使ってないから
よく切れちゃうんですよね。

糸はともかく針はいいのを買っておこうかなぁ。
折れない限りは減る訳でもないのでwwww
Posted by rapirapi at 2015年03月09日 13:31
☆rapiさん
まっすぐ縫うにはやはり線を引いたほうが良さそうです。

水で消えるペンとかあるみたいですよ。

針や糸に安いとかあるの?
手芸屋さんと百均だと違うのかな?
わたくしは手芸屋さんで買いましたよ〜
Posted by もかもか at 2015年03月11日 22:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
焚き火タープ自作 その2
    コメント(8)