2013年11月14日
秋キャンプ防寒対策〜眠り編〜
たった、一泊のキャンプでしたが
未だに朝早くに目が覚めてしまいます…

こんにちは、mochaです。
基本晴れ男を自負しておりますが
まさか木枯らし1号とは…
>>>2013年11月11日伊勢志摩エバーグレイズ①
>>>2013年11月12日伊勢志摩エバーグレイズ②
テント内の防寒対策について、検証してみます。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
未だに朝早くに目が覚めてしまいます…

こんにちは、mochaです。
基本晴れ男を自負しておりますが
まさか木枯らし1号とは…
>>>2013年11月11日伊勢志摩エバーグレイズ①
>>>2013年11月12日伊勢志摩エバーグレイズ②
テント内の防寒対策について、検証してみます。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ
天気予報によると、最低気温が6℃と
前日の最低気温を3度ほど下回る予報でした。
しかも通常、志摩の気温は、我が地域の気温に比べて3度くらい低く
となると、気温差6度
体感温度はかなり低くなりそう、と予想ができました。
まず最初に
わたくしのシュラフは、イスカのスリーシーズンタイプ。
中学生の時、自転車で大阪の友人宅に遊びに行くために買いました。
かれこれ25年の付き合いであります。
過去にこのシュラフで、氷点下を耐えたこともありますが、死ぬかと思いました。
いまや、ペラペラのせんべいシュラフと化し、何度も修理してあります。ボロボロなので、扱いも気にすることなく、躊躇せずに洗濯機で回してます。


イスカ(ISUKA) パトロール600
たぶんこのくらいのレベルのシュラフです。
続いて嫁ちゃんのシュラフは
モンベルの♯3化繊タイプ、10年くらい前に自分用に購入しましたが、自分ではほとんど使ったことがないかも…

少なくともペラペラ、ビリビリのイスカよりは、暖かいはず。
さて
寒い時、どこで寒さを感じるか?
過去の経験から言えば、地面から襲ってくる冷え。
なんで、こんなに冷たいの?って言うくらい、背中から、腰から次々と冷やしてくれました。
イスカの中でまぁるくなって、太陽が出るまで耐えていたことが懐かしいです。
というわけで
床対策
ホットカーペットを持って行けば、間違いないところですが、かさばるのが難点ですね。寝るだけだったら、電気毛布も使えるでしょうね。
しかし今回はストーブも持って行くし
かさばるのでホットカーペットは却下しました。
また、電気毛布も買わないといけないので却下。
代わりにダンボールを敷くのも効果あります。
スーパーでもらってくるつもりが、見事に忘れてしまいました…
で
まぁ、最低気温は6度予報だし、なんとかなるだろうという軽い気持ちで
下から、
インナーシート、100均の銀マット、サウスフィールドの安物子供用シュラフ、フリース毛布を敷き

その上にシュラフ
さらに、普段使っている羽毛布団を掛けました。
シュラフのようにくるくる畳んで持っていけば、結構、コンパクト、気分はダウンシュラフ。
実際のところ、朝には布団を追いやっておりましたし
床からの冷えも感じなかったので、効果があったと考えます。
布団を追いやっていたのは、セラミックヒーターの活躍もありました。
今回は電源サイトでしたので、念のため持って来てありまして、せっかく持ってきたなら使おう、ということで

一晩点けっ放しに
部屋では、足元を温めるくらいしか出来ないへなちょこな彼もテントという狭い空間では力を発揮してくれました。
さらに、嫁ちゃんの足元には
先日紹介した、グランテトラの湯たんぽ

検索と検証の結果、水漏れは心配ないという結論に至りまして。
お湯を入れて、タオルで巻いてシュラフに投入致しました。
とある方が、早く入れ過ぎて冷めてしまい、足元で邪魔者扱いをされて居りましたが(笑)
これを教訓にさせていただき、寝る直前に準備を致しました。
朝になっても、まだ温かさを保っておりました。
この装備であれば、もう少し気温が下がってもいけると思いました。
まあ、セラミックヒーターは、あればいいという感じではないでしょうか。
次にタープ内は、アラジンだけでしたが
結構、快適でしたよ。
スクリーンタープは必要ですね。
ちなみに安心のために持って行った一酸化炭素報知器は、一度も鳴る事なく
最大で2ppmの表示を記録したのみでした。
タープ内だと、隙間風が多く空気はこもることがなさそうですね。
テント内ではやっぱり必要かと思いますが、一酸化炭素濃度の前に、風でテントが歪んでストーブに当たり、テントが溶けないかが心配ですね。寝相が悪いとシュラフも危険ですよね。
とはいえ、持てるアイテムを上手く活用すれば、冬キャンプも怖くない?
なんて気持ちにもなってまいります。
参考になりましたでしょうか?
よろしければポチッとお願いします。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

前日の最低気温を3度ほど下回る予報でした。
しかも通常、志摩の気温は、我が地域の気温に比べて3度くらい低く
となると、気温差6度
体感温度はかなり低くなりそう、と予想ができました。
まず最初に
わたくしのシュラフは、イスカのスリーシーズンタイプ。
中学生の時、自転車で大阪の友人宅に遊びに行くために買いました。
かれこれ25年の付き合いであります。
過去にこのシュラフで、氷点下を耐えたこともありますが、死ぬかと思いました。
いまや、ペラペラのせんべいシュラフと化し、何度も修理してあります。ボロボロなので、扱いも気にすることなく、躊躇せずに洗濯機で回してます。


イスカ(ISUKA) パトロール600
たぶんこのくらいのレベルのシュラフです。
続いて嫁ちゃんのシュラフは
モンベルの♯3化繊タイプ、10年くらい前に自分用に購入しましたが、自分ではほとんど使ったことがないかも…
![]() |
モンベル(mont-bell) スーパースパイラルバロウバッグ♯3 バルサム L/ZIP BASM [最低使用温度-10度] 1121219 新品価格 |

少なくともペラペラ、ビリビリのイスカよりは、暖かいはず。
さて
寒い時、どこで寒さを感じるか?
過去の経験から言えば、地面から襲ってくる冷え。
なんで、こんなに冷たいの?って言うくらい、背中から、腰から次々と冷やしてくれました。
イスカの中でまぁるくなって、太陽が出るまで耐えていたことが懐かしいです。
というわけで
床対策
ホットカーペットを持って行けば、間違いないところですが、かさばるのが難点ですね。寝るだけだったら、電気毛布も使えるでしょうね。
しかし今回はストーブも持って行くし
かさばるのでホットカーペットは却下しました。
また、電気毛布も買わないといけないので却下。
代わりにダンボールを敷くのも効果あります。
スーパーでもらってくるつもりが、見事に忘れてしまいました…
で
まぁ、最低気温は6度予報だし、なんとかなるだろうという軽い気持ちで
下から、
インナーシート、100均の銀マット、サウスフィールドの安物子供用シュラフ、フリース毛布を敷き

その上にシュラフ
さらに、普段使っている羽毛布団を掛けました。
シュラフのようにくるくる畳んで持っていけば、結構、コンパクト、気分はダウンシュラフ。
実際のところ、朝には布団を追いやっておりましたし
床からの冷えも感じなかったので、効果があったと考えます。
布団を追いやっていたのは、セラミックヒーターの活躍もありました。
今回は電源サイトでしたので、念のため持って来てありまして、せっかく持ってきたなら使おう、ということで

一晩点けっ放しに
部屋では、足元を温めるくらいしか出来ないへなちょこな彼もテントという狭い空間では力を発揮してくれました。
さらに、嫁ちゃんの足元には
先日紹介した、グランテトラの湯たんぽ

検索と検証の結果、水漏れは心配ないという結論に至りまして。
お湯を入れて、タオルで巻いてシュラフに投入致しました。
とある方が、早く入れ過ぎて冷めてしまい、足元で邪魔者扱いをされて居りましたが(笑)
これを教訓にさせていただき、寝る直前に準備を致しました。
朝になっても、まだ温かさを保っておりました。
この装備であれば、もう少し気温が下がってもいけると思いました。
まあ、セラミックヒーターは、あればいいという感じではないでしょうか。
次にタープ内は、アラジンだけでしたが
結構、快適でしたよ。
スクリーンタープは必要ですね。
ちなみに安心のために持って行った一酸化炭素報知器は、一度も鳴る事なく
最大で2ppmの表示を記録したのみでした。
タープ内だと、隙間風が多く空気はこもることがなさそうですね。
テント内ではやっぱり必要かと思いますが、一酸化炭素濃度の前に、風でテントが歪んでストーブに当たり、テントが溶けないかが心配ですね。寝相が悪いとシュラフも危険ですよね。
とはいえ、持てるアイテムを上手く活用すれば、冬キャンプも怖くない?
なんて気持ちにもなってまいります。
参考になりましたでしょうか?
よろしければポチッとお願いします。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

Posted by もか at 17:16│Comments(12)
│■防寒対策
この記事へのコメント
こんにちわ。
確かに地面からの冷えは、アンチ・ホカペ派には強敵ですね。
でも今回はうまく凌がれたようで何よりです ^^
ウチはコット寝なので、コットの上にサーマレストの断熱マットを敷いて、その上にシュラフ、というパターンで、先日の嬬恋の氷点下でも(少なくとも背中は)問題無かったです。(もちろんシュラフの性能にも左右されると思いますが)
地面と空気では奪われる熱容量が全然違いますし、コットで地表面から浮いているだけでも気温差があるようなので、冬でもコット寝のメリットは大、と思っております。
それはともあれ、年期の入ったシュラフ。まさに青春の思い出が一杯詰まったシュラフなんですね ^^
確かに地面からの冷えは、アンチ・ホカペ派には強敵ですね。
でも今回はうまく凌がれたようで何よりです ^^
ウチはコット寝なので、コットの上にサーマレストの断熱マットを敷いて、その上にシュラフ、というパターンで、先日の嬬恋の氷点下でも(少なくとも背中は)問題無かったです。(もちろんシュラフの性能にも左右されると思いますが)
地面と空気では奪われる熱容量が全然違いますし、コットで地表面から浮いているだけでも気温差があるようなので、冬でもコット寝のメリットは大、と思っております。
それはともあれ、年期の入ったシュラフ。まさに青春の思い出が一杯詰まったシュラフなんですね ^^
Posted by GRANADA
at 2013年11月14日 18:45

☆GURANADAさん
アンチじゃなくても、ホカペのサイズが強敵です。
手軽に冷えをガードできますけどね。
ブログを始めて知りました・・・
そもそも電源付サイトがあることも意識したことがなかったもので
なるほど、コットは大丈夫なんですね。
背中の下の空間が逆に寒い気がしていましたが
(ハンモックに揺られていると、背中が涼しいの原理)
要は地面がそれだけ冷たいということですね。
今度試してみたいと思います。
シュラフも、ずっと使っていくと思いますね。
ほつれたところを治さないといけないです。
アンチじゃなくても、ホカペのサイズが強敵です。
手軽に冷えをガードできますけどね。
ブログを始めて知りました・・・
そもそも電源付サイトがあることも意識したことがなかったもので
なるほど、コットは大丈夫なんですね。
背中の下の空間が逆に寒い気がしていましたが
(ハンモックに揺られていると、背中が涼しいの原理)
要は地面がそれだけ冷たいということですね。
今度試してみたいと思います。
シュラフも、ずっと使っていくと思いますね。
ほつれたところを治さないといけないです。
Posted by もか
at 2013年11月14日 19:03

こんばんは!
自分もコットにマットひいてますが、地熱からは逃れられてると思います~。
あと、友達がこの間ダウンシュラフのクリーニングしたんですが、相当フカフカに復活してましたよ!結構なお値段してましたが…
自分もコットにマットひいてますが、地熱からは逃れられてると思います~。
あと、友達がこの間ダウンシュラフのクリーニングしたんですが、相当フカフカに復活してましたよ!結構なお値段してましたが…
Posted by CK
at 2013年11月14日 20:53

☆CKさん
コット寝は、いいんですね。
うちもコット使ってみなくては
寝返り打つ時に、起きてしまうんですよねぇ
うちのせんべいシュラフもフカフカに?
ダウンじゃないからなぁ〜
コット寝は、いいんですね。
うちもコット使ってみなくては
寝返り打つ時に、起きてしまうんですよねぇ
うちのせんべいシュラフもフカフカに?
ダウンじゃないからなぁ〜
Posted by もか
at 2013年11月14日 21:04

そうそう!ダンボールって絶対使えますよね〜?きっと!
そう思ってこの前のキャンプで試そうかと思ったんですが、キャンプ場についたら自分もすっかり忘れてました…
そう思ってこの前のキャンプで試そうかと思ったんですが、キャンプ場についたら自分もすっかり忘れてました…
Posted by niji
at 2013年11月14日 23:14

こんばんは!
ブログのせいで・・・いやっおかげでw未知の領域に足を踏み入れている自分、まさかこの時期までキャンプをやるとは思いもよりませんでした!
やはり寒さ対策、悩みますよね~
ちょっとずつビビりながらも皆さんのレポみて常に妄想との戦いしてますよ!
参考になることばかりで助かります♪
うちもとりあえずは家のダウンの布団を持っていく予定です!
ブログのせいで・・・いやっおかげでw未知の領域に足を踏み入れている自分、まさかこの時期までキャンプをやるとは思いもよりませんでした!
やはり寒さ対策、悩みますよね~
ちょっとずつビビりながらも皆さんのレポみて常に妄想との戦いしてますよ!
参考になることばかりで助かります♪
うちもとりあえずは家のダウンの布団を持っていく予定です!
Posted by ぱぱボーダー
at 2013年11月14日 23:29

こんばんは!(^^)!
急に寒くなって「冬キャン無理(>_<)」って思うようになりましたぁ(;・∀・)
前回のキャンプではホカぺ持っていきました
ただでさえ、後方視界ゼロの我が家ですが、どうにか車載できました
コットって、寒さ対策になるんですねえ~
私も空いてる空間でかえって寒いかと思ってました(^^;)
湯たんぽ、いいですね( *´艸`)
雰囲気が好きです♪
急に寒くなって「冬キャン無理(>_<)」って思うようになりましたぁ(;・∀・)
前回のキャンプではホカぺ持っていきました
ただでさえ、後方視界ゼロの我が家ですが、どうにか車載できました
コットって、寒さ対策になるんですねえ~
私も空いてる空間でかえって寒いかと思ってました(^^;)
湯たんぽ、いいですね( *´艸`)
雰囲気が好きです♪
Posted by ゆじゅ at 2013年11月14日 23:45
こんばんわ~。
地熱対策はどのぐらいやればいいかはなかなか難しいですね。
うちは、今年はいつもより遅くまでキャンプをやるつもりで
ちょっとずつ準備してます。
レインボーちゃんと湯たんぽも今年準備しましたし~
大きいホカペはかさばるので、
先日は1畳ぐらいのホカペを持っていきましたが、
普通に暖房としての効果があるなぁ、と思いました^^
地熱対策はどのぐらいやればいいかはなかなか難しいですね。
うちは、今年はいつもより遅くまでキャンプをやるつもりで
ちょっとずつ準備してます。
レインボーちゃんと湯たんぽも今年準備しましたし~
大きいホカペはかさばるので、
先日は1畳ぐらいのホカペを持っていきましたが、
普通に暖房としての効果があるなぁ、と思いました^^
Posted by とりごん
at 2013年11月15日 01:41

☆nijiさん
ダンボールの効果は絶大ですよ。
過去数回使った事があります。
無料なのと、現地で調達できるため急に寒くなった時やマットを忘れた時に使えますね。
もう少し気温が下がったら、忘れた時は再調達に行かないといけないですねf^_^;)
ダンボールの効果は絶大ですよ。
過去数回使った事があります。
無料なのと、現地で調達できるため急に寒くなった時やマットを忘れた時に使えますね。
もう少し気温が下がったら、忘れた時は再調達に行かないといけないですねf^_^;)
Posted by もか
at 2013年11月15日 07:14

☆ぱぱボーダーさん
ほんと、私もこの時期のキャンプは、考えてなかったです。
ソロの時は、年中ツーリングに行ってましたが、快適とは言い難い装備でした。
ストーブや電気暖房、はたまた薪ストーブまで…
快適ですね。
ぱぱボーダーさんのレポートもお待ちしておりますよ(^o^)/
羽毛布団は温かいし、軽いし、圧縮できますし
きっと活躍してくれると思いますよ。
ほんと、私もこの時期のキャンプは、考えてなかったです。
ソロの時は、年中ツーリングに行ってましたが、快適とは言い難い装備でした。
ストーブや電気暖房、はたまた薪ストーブまで…
快適ですね。
ぱぱボーダーさんのレポートもお待ちしておりますよ(^o^)/
羽毛布団は温かいし、軽いし、圧縮できますし
きっと活躍してくれると思いますよ。
Posted by もか
at 2013年11月15日 07:31

☆ゆじゅさん
あれれ、今年はもうおしまいですか〜?
いや、きっと行くでしょう。
後方視界の確保は難しいですね。うちは二人なので二列目を初めて潰しました。寒くなると荷物が増えますね。
コット寝良さそうですね。
ただ寝相が悪いんで、落ち着けないんですよね
でも地面の冷たさから逃れられるのであれば、やるしかないです。
湯たんぽ温かいみたいですね、私は使った事がありませんが…
この湯たんぽ、いや水筒は便利に使えそうです。
あれれ、今年はもうおしまいですか〜?
いや、きっと行くでしょう。
後方視界の確保は難しいですね。うちは二人なので二列目を初めて潰しました。寒くなると荷物が増えますね。
コット寝良さそうですね。
ただ寝相が悪いんで、落ち着けないんですよね
でも地面の冷たさから逃れられるのであれば、やるしかないです。
湯たんぽ温かいみたいですね、私は使った事がありませんが…
この湯たんぽ、いや水筒は便利に使えそうです。
Posted by もか
at 2013年11月15日 07:47

☆とりごんさん
朝明では地面平気でしたか?
ヤバイ時はダンボールで(^o^)/
レインボーちゃん大活躍だったみたいですね。
ホカペは足元を温めてくれますからね、一畳用ならコンパクトなのかな?
まだまだ楽しみたいですね。
朝明では地面平気でしたか?
ヤバイ時はダンボールで(^o^)/
レインボーちゃん大活躍だったみたいですね。
ホカペは足元を温めてくれますからね、一畳用ならコンパクトなのかな?
まだまだ楽しみたいですね。
Posted by もか
at 2013年11月15日 08:01
